ゆうちょ銀行の相続手続きについて
1 ゆうちょ銀行の相続手続きの大まかな流れ
⑴ 口座情報を調べる
ゆうちょ銀行の相続手続きをする際には、はじめに被相続人の口座情報を調べる必要があります。
事前に通帳などを把握しており他に口座がない場合は、口座情報を調べる必要はありません。
しかし、口座が分からなかったり、他に口座がある可能性が残っていたりする場合には、ゆうちょ銀行の窓口で貯金等照会や現存照会といった手続きを行う必要があります。
⑵ Web案内サービスを利用して必要書類を調べる場合
口座情報を全て把握している場合は、ゆうちょ銀行のホームページから相続Web案内サービスを利用して必要書類を調べることになります。
参考リンク:ゆうちょ銀行・相続Web案内サービスのご案内
必要書類の情報を調査して必要書類を集め、必要書類が全て揃い、手続き書類の記載も終わった段階で、ゆうちょ銀行の窓口に書類一式を提出します。
提出後、特に不備がなければ手続きは終了となります。
⑶ 窓口で必要書類を調べる場合
相続Web案内サービスを利用できない場合や利用しない場合は、まず、ゆうちょ銀行の窓口に「相続確認表」といった書類を提出する必要があります。
その後、ゆうちょ銀行の貯金事務センターから必要書類の一覧表が送付されてきますので、その後は、必要書類を集め、手続き書類に記載し、ゆうちょ銀行に書類一式を提出します。
こちらも、提出後に不備がなければこれで手続きは終了となります。
2 ゆうちょ銀行での相続手続きの注意点
⑴ どの支店でも手続きが可能
ゆうちょ銀行での相続手続きは、基本的にどのゆうちょ銀行の支店でも行うことができます。
そのため、必ずしも被相続人が有していた口座の支店で手続きを行う必要はありません。
⑵ 貯金すべてを事前に把握している必要がある
繰り返しとなりますが、ゆうちょ銀行で相続手続きを行うには、被相続人の貯金口座の記号番号を全て把握している必要があります。
万が一、一部の貯金口座しか知らず、そのまま相続手続きを行ってしまった場合は、他の口座は解約されないまま放置されてしまうことになります。
また、基本的に、被相続人に他に口座があるということを、ゆうちょ銀行側は教えてくれませんので、ゆうちょ銀行に他に口座がないかを事前に照会する必要があります。
⑶ 最低1回以上は来店する必要がある
ゆうちょ銀行での相続手続は、相続Web案内サービスを利用したとしても、最低1回は最寄りのゆうちょ銀行に来店する必要があります。
郵送で全ての手続きをすることはできません。
そのため、ゆうちょ銀行の相続手続きをご自身で行う場合は、平日に時間を見つけて銀行に来店する必要があります。
⑷ 必要書類の取得に時間がかかることがある
ゆうちょ銀行の相続手続きの際に必要になる書類は、相続人の範囲や遺言の有無等によって内容が変わってきます。
相続人が1人のみで、遺言書が存在しない場合は、基本的に被相続人の出生から死亡までの一連の戸籍謄本、相続人の戸籍謄本で足ります。
一方で、相続人が複数おり、遺言書がない場合は、被相続人の出生から死亡までの一連の戸籍謄本と相続人の戸籍謄本に加えて、被相続人の両親の出生から死亡までの一連の戸籍謄本や直系尊属の死亡の記載のある戸籍謄本、遺産分割協議書や相続人全員の印鑑登録証明書等が必要になる場合もあります。
このように、相続人の範囲や遺言の有無等によって、必要書類の取得に時間がかかる場合がありますので注意が必要です。
⑸ 解約払戻はゆうちょ銀行の口座のみ
ゆうちょ銀行の預貯金を解約し払い戻す場合、受取先はゆうちょ銀行の口座に限られます。
そのため、受取人がゆうちょ銀行の口座を持っていない場合は、払戻以外の方法で解約するか、もしくは、新たにゆうちょ銀行の口座を作成する必要があります。
3 ゆうちょ銀行の相続手続きも専門家に依頼することができる
このように、ゆうちょ銀行の相続手続きについては、煩雑な手続きが必要となる場合があります。
また、平日に時間が取れないと、そもそも相続手続きはできません。
そのため、ゆうちょ銀行の相続手続きをご自身で行うことが難しい場合は、専門家に依頼した方が良い場合もあります。
なお、当法人でも、ゆうちょ銀行の相続手続きのサポート業務を行っております。
相続に関する無料相談も実施しておりますので、ゆうちょ銀行の相続手続きについてお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
相続における預貯金の名義変更と注意点 法定相続人がいない場合の手続き