大阪で相続にお悩みの方へ
相続のお悩みは私たちにご相談ください。複数の分野の専門家が力を合わせて、相続の問題を解決するために、ワンストップでトータルサポートいたします。
相続に関する注意事例
注意事例をいくつかご紹介しております。相続をお考えの方はご一読いただき、参考にしていただければと思います。詳細を知りたいという大阪の方は当法人にご相談ください。
サイト内更新情報(Pick up)
2025年8月28日
遺留分
遺留分を減らす方法
特定の相続人に多くの財産を相続させたいと思うきっかけは様々あると考えられます。例えば、事業を営んでいる方であれば、事業を継ぐ相続人に事業用の財産や株式を相続して・・・
続きはこちら
2025年6月19日
遺産分割
遺産分割をする際の流れ
まずは相続財産を調査して、遺産の全容を把握する必要があります。相続財産調査をどれだけ丁寧に行えるかによって、取得できる遺産の額が大きく変わるケースもあります・・・
続きはこちら
2025年4月11日
相続税
不動産の相続の手続き
相続税の基礎控除とは端的に説明すると、「一定額の遺産があっても、相続税を発生させない枠」のことです。相続税は、亡くなった方が残した遺産に対して課せられる税金です。しかし・・
続きはこちら
2025年4月10日
相続税
相続税の計算方法
相続放棄には、期限が定められています。具体的には、相続の開始を知った時から、3か月です。たとえば、父親が亡くなり、長男が、その当日に病院で立ち会っていた場合は・・・
続きはこちら
2025年2月20日
手続き
相続における預貯金の名義変更と注意点
金融機関は、預貯金の名義人が亡くなったことを知ると、口座を凍結して預貯金を動かせないようにします。預貯金の名義人が亡くなったことを金融機関に知られないうちは、口座の・・・
続きはこちら
2024年10月17日
遺言
遺言作成の流れ
インターネット上の記事や専門書で、遺言作成について解説しているものは数多くありますが、その多くが、財産の資料や戸籍などを集めるといった「資料集めの方法」や、誰にどのよ・・・
続きはこちら
2024年9月12日
相続放棄
相続放棄の条件
相続放棄を行う条件として、まず、3か月以内に相続放棄の手続きを行わなければなりません。この期限を過ぎると、相続放棄ができなくなってしまう場合があります。また、相続放棄を・・・
続きはこちら
相続の情報を掲載
様々な情報をご覧いただけます。随時更新しておりますので、ご参照ください。
来所いただきやすい事務所です
私たちの事務所は、駅から歩いてお越しいただくことができる場所にあります。予約いただけますと、お仕事帰りなどに来所いただいてご相談いただくことも可能です。
事務所を運営する想い
1 大阪の方に貢献したい
当事務所の所長である大澤耕平は、大阪で生まれ育ちました。
弁護士となった後も、生まれ育ったこの土地に貢献したいという想いで、当事務所を運営しております。
大阪の方は、明るく元気で、よく話をされる方が多いです。
私たちは、そんな皆様のお話を伺いながら、そのご期待やご希望に沿えるよう、ご依頼に真剣に向き合っていくことを大切にして、日々取り組んでおります。
2 相続に対する姿勢
相続においては、親族関係で争いになることが少なくありません。
以前は良好だったのに、相続をきっかけに関係が悪化してしまったり、絶縁してしまうということもあります。
そのような事態を解決するため、専門家に相談することが大切です。
また、専門家の選び方も重要になってきます。
相続の分野は、多数の利害関係人の想いが、複雑に絡み合う分野です。
専門家の力量も重要で、多数の関係者に適切に対応することができるか否かで、相続の結果だけでなく、相続後の関係性がどうなるかという点も変わってくることもあるように思います。
当事務所では、相続を集中的に取り扱うことにより、相続分野に詳しくなることに加えて、交渉技術や心理学等を身に付けることで、より良い解決ができるよう日々研鑽しております。
また、相続に関する法律や諸制度は、頻繁に変更されます。
そのため、日々勉強を続け、情報をアップデートしていくことが不可欠です。
私たちは、研修を実施して、法改正や制度の変更などについて、最新の知識や情報を獲得することに努めています。
「継続は力なり」という言葉のように、私たちは日々努力を重ね、ご依頼いただいた方の相続が良い方向に進めるように尽力してまいります。
3 お気軽にご相談ください
相続は、誰もが関わりうることです。
また、いつ起こるかを正確に予想することはできません。
そのため、元気なうちからしっかりと備えをしておくことが大切です。
実際、当事務所の所長である大澤も、万が一の時に備えて、遺言を作成するとともに、財産関係を取りまとめて家族に伝えています。
相続についてお困りのことがある場合のほか、早めに備えておきたいという場合についても、お気軽にご相談ください。
相続で各専門家が協力できることの強み
1 相続の相談でたらい回しになることも
一言で相続と言っても、その内容はとても幅が広いため、異なる分野の専門家が協力して手続きを進めなければならないケースが多くあります。
例えば、遺産の分け方で揉めてしまった場合と、不動産の名義変更を行う場合、相続税が発生する場合とでは、それぞれ異なる分野の専門家に相談する必要があります。
このように、相続はとても多彩な分野であり、各種専門家の連携が必要不可欠です。
もし、各専門家が連携できていない事務所に相談した場合、その事務所が扱っている分野は担当してもらえるものの、他の分野については他の事務所に相談してほしいと言われるかもしれません。
すると、相続でお困りの方は、色々な分野の専門家の事務所を訪ね歩かなければならず、そのたびに相談内容を説明し直す必要が生じることになります。
2 各専門家が協力することでワンストップサービスが可能
法律の問題や税金の問題など、相続について複数の分野の専門家が連携している事務所に相談すれば、1回の相談で、すべての事情を説明することができ、同時に複数の手続きを進めていくことが可能になります。
つまり、相続でお困りの方にとっては、色々な事務所に行き、毎回同じ説明をするといった手間を省くことができます。
3 相続における見落としを防ぐことができる
相続では、様々な分野・様々な角度から解決の糸口を探す必要があります。
様々な角度から解決策を考えられていないと、例えば、法的な争いの解決に気を取られて税金面での手続きを怠り、多額の税金を支払うことになってしまったといった事態に陥るおそれがあります。
反対に、税金のことばかりに気を取られ、次の相続の場面まで想定した遺産の分け方ができなくなるような事態に陥るおそれもあります。
このように相続では、1つの分野・1つの角度から見ただけで手続きを進めてしまうと、後々トラブルが発生することがあります。
法律面や税金面など、多面的な検討が必要となる場面では、異なる分野の専門家に相談して、異なる角度からベストな解決策を考えることが大切です。
4 相続のワンストップサービスをご提供します
私たちは、複数の分野の専門家が協力して、相続のワンストップサービスを実現しています。
幅広い相続のお悩みに対応しておりますので、相続でお悩みの方は、ぜひお問い合わせください。
相続の相談は、相続に強い専門家に
1 法律の世界でも、その人によって得意分野があります
日本では、約2000前後の「法律」と呼ばれるものがあり、その数は年々増え続けています。
個々の「法律」の中に、第1条、第2条といった形で、条文が規定されています。
例えば、相続の場面では、主に民法という法律が使われます。
民法の中には、第1条から第1000条を超える数の条文があります。
このように、1つの法律の中でも、多くの条文があることから、全ての分野に詳しくなるのは、かなり難しいと言えるでしょう。
他方、もし1つの分野に絞って、集中的に取り組めば、その分野についてのノウハウが蓄積されていきます。
そのため、相続について相談するのであれば、相続の分野を数多く取り扱い、相続に強い専門家に相談することが大切です。
2 相続に強い専門家の見極め方
⑴ 実績を確認
まず、相続の案件をどれだけ多く扱っているかという実績を確認しましょう。
当然ながら、複数の分野の案件を浅く広く扱っている専門家より、相続の案件を集中して取り扱っている専門家の方が、相続分野において多くの実績を積んでいると言えます。
依頼者の方の中には、「ある程度年配で、ベテランの専門家がいい」とご希望される方がいらっしゃいます。
しかし、士業を20年続けているベテランであっても、年に5件しか相続の案件を扱わないのであれば、相続の案件を年に100件扱っている若手の専門家の方が、はるかに実績を積んでいると言えます。
⑵ 法律の改正について研究しているかを確認
相続の分野では、近年、大きな法改正が行われました。
法律が変われば、当然とるべき戦略も大きく変わります。
そして、相続を多く扱っている専門家であれば、法改正について相当の研究をしています。
その専門家が法律の改正に詳しいかどうかは、無料相談などの際に、「今回は改正された法律が関係してきますか?」といった質問をするとよいかと思います。
もし、相続を多く扱っており、法律の改正に詳しい専門家であれば、しっかりと説明ができるはずです。
3 税金にも詳しい専門家に相談を
相続と税金は、切っても切れない関係にあります。
遺産の分け方によっては、相続税の金額が大きく変わることもあるため、相続を扱う専門家は、税金にも詳しくなる必要があります。
さらに、相続税法に詳しくなければ、相続税を安くするための特例制度を使えるかどうかや、相続税の申告の期限などを視野に入れた戦略などを駆使することができません。
そのため、相続の相談をする場合は、法律だけでなく、税金にも詳しい専門家に相談することが大切です。
相続に関するお役立ち情報です
様々な情報をご覧いただけますので、相続のご相談をお考えの方や、相談先をお探しの方は、参考にしていただければと思います。
JR大阪駅から大阪オフィスへのアクセスについて
1 改札を出たら中央南口方面へ
JR大阪駅の改札を出たら「中央南口」方面の看板を目印にお進みください。
進んでいくと、エスカレーターがありますので、エスカレーターで下ってください。

2 「SOUTH GATE BUILDING」を直進
「SOUTH GATE BUILDING」を直進し、しばらく進むと、円形の広場に出ます。
「第2ビル・第3ビル・第4ビル」の看板がある方にお進みください。
3 第4ビルを左手に直進・その先の十字路も直進
しばらく進むと、左側に第4ビルが見えてきます。
第4ビルを左手に、直進してください。
進んでいくと十字路がありますので、そこも直進してください。

4 第3ビルに到着
左手に、第3ビルがあります。
30階にお越しください。

北新地駅から大阪オフィスへのアクセスについて
1 東口改札を出て右折
北新地駅の東口の改札を出て、右に曲がり、「大阪駅前第3・4ビル」の看板を目印に進みます。

2 広場に出たら左側の通路へ
広い広場に出て、最初に見える左側の通路を進んでください。
第3ビルがあります。
東梅田駅から大阪オフィスへのアクセスについて
1 南改札から出てください
東梅田駅の南改札を出て、8番9番出口の方にお進みください。


2 第4ビルに入ってください
エスカレーターを上って左に進むと、第4ビルの入り口があります。
第4ビルに入り、直進すると、第3ビルがありますので、30階にお越しください。
